無理なく始める節約の3つのコツ。固定費+光熱費+食費でバランスよく削減する。

節約に関するエピソード。節約が大事であることに気が付いた瞬間。

友人夫婦のある日のやり取り。

旦那さん「飲み物買ってくる」

友人「えー、家から飲み物持ってこなかったの?」

旦那さん「うん。」

友人「いーよ。お茶ね。108円くらいの。」

不満がありながらもグッと抑え近場のコンビニに走る旦那さん。

 

外でのイベントの友人夫婦の一コマを目撃した私なのですが、飲み物なんて自販機で必要な時に自由~に買っていた私達夫婦でしたが。

その数年後、うちの旦那さんの残業代が全てカットされてしまうという現実にぶち当たり、お金が全く貯まらないという問題が勃発した時に、改めて友人夫婦のあの一コマは節約に大事なことだと分かったのでした。

 

出かける時は飲み物を持参し、仕方なく買う時も安いものにする。他のことでも同じ。思えばうちの親も小さいお金をコツコツ貯金してくれたから今があるんだなと思いました。

本記事では節約で重要な「固定費」+「光熱費」+「食費」の3つの節約術についてまとめてます

 

 

節約を始めるときに意識すべき3つの観点。この3つを抑えることで効果的にお金が貯まる!

ポイント①「固定費の削減」

まずは固定費の見直しを行い、大手キャリアスマホから格安スマホへの乗り換えや、保険の見直しなど行いました。

電気は新電力に替えるのも、手軽な節約になります。私は楽天電気に乗り換えました。今使ってる電力会社の解約とかは不要で簡単に切り替えられて、電気代を安くできるって、知らない人が多いよね。

つづいて変動費の見直しですが、光熱費はガス代節約のため、職場のシャワーを仕事終わりにお風呂代わりとして利用しています。また、口座引き落としからクレジットカード引き落とし変更しポイントも得られる仕組みに変更しました。

お金を貯めるコツとしては、毎月のお給料の中25%を先取り貯金として使わず、残りのお給料の中で生活する仕組みに変えました。

 

ポイント②「光熱費の削減」

寒い日に出来るだけ光熱費を抑えて自宅で過ごすため、暖房器具は使わず出来るだけ重ね着にします。

最近は、上半身はヒートテックのタンクトップ、長そで、半そでの上に普通の長そでTシャツ、半そでのフリースを着用。それでも冷える時は厚手のフリースを羽織ります。

下半身はヒートテックのレギンスに暖パン。足先は五本指の靴下の上にあったか靴下を履いています。あったか靴下だけよりも中に五本指の靴下を履くことで寒さが和らぎます。もちろんその時の靴下は子供が買ったけどデザインが気に入らなくて履かなくなったものや、まだ穴も空いてないし捨てるには惜しいけど外に履いていくにはヨレヨレだなと感じるもので十分です。

それでも寒い時は、電子レンジで温めて繰り返し使用できる湯たんぽを利用します。繰り返し使えるので便利です。普通サイズのものから、倍ほどのサイズのもの、肩用のもの等を使い分けます。

さらに冷える日はやむを得ずエアコンを使用します。そんな日は外では洗濯物も乾かないので、あえて部屋干しにしてエアコンのランドリー運転を使用します。部屋の暖房もでき、同時に洗濯物も乾くので助かります。ただしランドリー運転は、除湿や送風も含まれ、急に部屋が寒くなる時があるので注意が必要です。

 

ポイント③「食費の削減」

また食費も節約です。

以前はコストコも利用していましたが、購入する行為自体が楽しくてついつい買いすぎてしまったので、今はもっぱら近所のスーパーや業務スーパーを利用しています。

チラシを見るのは1店舗のみで他は見ません。チラシに惑わされて店に行くとつい他のものまで買ってしまうからです。ポイントもあまり気にしないようにしています。ポイントを気にしすぎて疲れるし、これも必要ないものを買ってしまう原因になるからです。なのでポイントはたまったらラッキーなくらいに思っています。

安売りの日に買い出しに行き、食パンやロールパンは安売りの時に多めに買って冷凍したり、野菜はうまく保存するなどです。乾物も利用します。野菜の高騰もよくあることなのでひじきと切り干し大根は常備しています。

しかし、あまり節約ばかりしていると反動で外出した時に無駄に外食をしたくなってしまうので、ちょっと美味しいパンやオーガニックの飲み物を買っておきます。冷凍のパスタも安売りの時に2、3個買っておきます。普段の私の朝食、昼食は前の晩ごはんの残り物だったり家族のお弁当の残りですが、ちょっとリッチな気分になりたいな、のんびり癒しの時間がほしいな、と思うときにはそういったものを食べます。

それだけですこし気持ちに余裕もできるので、外食したい衝動にかられたりすることが減りました。

節約しつつあえていいものをすこし身の回りにおいておくことが今の私の節約術です。